現在のキャンペーン
地頭とは何か

「地頭(ジアタマ)」とは何か?

編集者
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

そもそも「頭がいい」とは

地頭くん
地頭くん

そもそも「頭がいい」ってどういうこと?

「頭がいい人」の一般的なイメージ

  • 知識や情報が豊富
  • コミュニケーション能力が高い
  • 複雑な概念を理解してわかりやすく説明できる
  • ものごとの本質を見抜ける
  • 問題を速やかに解決できる
  • すぐれた判断ができる
  • 独創的な発想ができる
  • 斬新なアイデアが出せる

世の中で求められる「頭のよさ」とは

世の中で求められる頭のよさとは、会議やプレゼンでカッコよくしゃべったり相手をディベートで打ち負かしたりすることではありません。

そんなことより、問題を発見しそれを解決したり斬新なアイデアを思いついたりといった、「本質的な価値」を生み出す能力が求められます。

地頭くん
地頭くん

「学校の勉強」とも違うの?

学校の勉強では、過去のできごとやその分析結果など「過去に生み出された知識や理論」を学ぶための頭のよさが求められます。

それに対し大人の世界では、アイデアを発想したり戦略を練ったりといった「未来の価値」を創造できるような頭のよさが求められます。そこが一番の違いかも知れません。

日本も成熟社会となり、「過去の踏襲」だけではビジネスが成立しなくなってきました。

そのため学校の勉強などで「過去のこと」ばかりを学んでも、社会に出てから自分で稼ぐのは難しくなってきています。

就職しどこかの組織に属しても、以前のように終身雇用で生活が保証されている訳ではありません。

社会に出てから困らないためには、自らの手で「未来の価値」を創造するビジネスを生み出すしかないのかも知れません。

そこで、いま求められているのが「地頭(ジアタマ)」のよさです。

「地頭がいい」ってどういうこと?

「地頭のよさ」とは

地頭くん
地頭くん

「あの人は地頭がいい」なんて言うのをよく聞くけれど、実際にどんな意味で使われているの?

まず、頭がいいと言うとすぐに学校の成績や学歴のことを思い浮かべるかも知れませんが、「地頭がいい」というのはそれとは異なるニュアンスの頭のよさです。

「地頭のよさ」というのは、知識や情報に基づく頭のよさというよりも、問題解決や価値創造といった知的作業に求められる能力で、人間の「考える力」に根差した頭のよさだと言えます。

同じ頭のよさでも「考える力」と「知識力や情報力」は別物であるため、そこを区別するために「地頭」という言葉を用いているのかも知れません。

上記の「考える力」というのは、知識や情報を加工して何らかの「役に立つ知恵」に変える力のことを指します。

また、地頭は知能指数(IQ)とも異なります。

知能指数(IQ)は出題されたテストの結果から導き出される評価指標ですが、地頭は結果だけでなく「問題を見つける」といった思考プロセスまで含めて判断されます。

地頭くん
地頭くん

地頭と言うと「生まれつきの頭のよさ」というイメージが強いけど、仕事や生活に役立つ「知恵」を生み出す能力のことなんだね。

「地頭がいい人」の特徴とは

Q
話が論理的でがわかりやすい
  • 話の目的や論点がしっかりと示されているため、総じて話がわかりやすい。
  • 聞き手に寄り添った比喩表現など、相手に合わせた説明ができる。
Q
洞察力があり、ものごとの違いや共通点に気づきやすい
  • 洞察力があり、ちょっとしたことでもすぐに気づける。
  • ものごとの違いや共通点に気づけるので、そこから論理を展開して問題解決や将来の予測に役立てられる。
Q
察しがいい ものごとの「全体像」を把握するのが得意
  • 察しがいい。断片的な情報からでも全体像を把握したり将来像を予測したりできる。
  • マクロ的な視点で仮説を立てたり、全体の雰囲気を掴んだりするのが得意。
Q
「本質」にたどりつきやすい
  • 少ない情報からでも本質的な結論を導き出すことができる。
  • 質問が的確。本質を見つけてしっくりくるまであまり納得しない。
  • 本質を把握できれば、「一を聞いて十を知る」といったことも可能。
Q
矛盾や詭弁に気づきやすい
  • 前提条件のおかしな推論など、人のおかしな主張を見分ける能力がある。
  • おかしな主張を聞くと、遠慮なく批判することもしばしば。
Q
アイデア・発想力が豊か
  • いろんなものを組み合わせて考えたり、既存のものを新しい分野に活かしたりといった発想ができる。

地頭を支える3つの知的要素とは

地頭というのは、思考や発想の土台となる頭のよさのことですが、概ね次の3つの知的要素に支えられています。

  1. 知的好奇心
  2. 論理的思考力
  3. 直観力

①知的好奇心

知的好奇心は、あらゆる知的活動の原動力となるものです。地頭をよくするには、日頃からこの知的好奇心を活性化させておく必要があります。そうすることによって、ものごとを洞察する目が鋭くなり気づきも多くなるのです。

②論理的思考力

論理的思考は、事例や根拠などの断片的な情報に基づいて論理を展開し、その「つながり」や「関係性」を示すことで結論を導き出すというものです。論理的思考力を身につけることで人にわかりやすく説明することができ、ビジネスシーンでの説得力も増します。

③直観力

直観力は右脳的な思考力とも言えます。論理的思考は限られた情報から一般的な理論を導き出す作業には向いていますが、その前段階における「洞察や発見」「全体像の把握」「アイデア出し」などの作業には右脳的な思考力が求められます。

いま、なぜ地頭が注目されるのか?

  • ビジネスの現場で「地頭のよさ」が求められる傾向にあるから
  • AIの普及により「人が担う領域」に変化が生じ始めているから
  • 地頭をよくすることで「普遍的な能力」の向上が見込めるから

ビジネスの現場で「地頭のよさ」が求められる傾向にあるから

地頭は「考えること」の土台となる頭のよさですが、ビジネスシーンでは特に「問題解決」や「価値創造」につながる能力として注目されています。

AIの普及により「人が担う領域」に変化が生じ始めているから

AIの普及にともない、一部の知的分野においては人の手を離れてAIに委ねられる未来が予想され、人間とAIとの役割分担や人が担うべき領域の行方について注目があつまっています。

地頭をよくすることで「普遍的な能力」の向上が見込めるから

地頭のよさは「普遍的な能力」の向上にもつながります。「考える」という作業があらゆる知的活動とつながっているからです。先の見えない時代を生き抜くために、地頭のよさが必要だと考える人は決して少なくないはずです。

地頭を使って何ができるの?

地頭くん
地頭くん

地頭って具体的にどんなときに役立つの?

問題解決

地頭がいいと洞察力が鋭くなり、ちょっとしたことでもすぐに気づけるようになります。

たとえば、起こっている現象の規則性や共通点に気づくことで、問題解決の糸口を見つけることなども可能になります。

また、少ない情報からでも「ものごとの本質」に迫れるようになります。

問題解決のポイントは「真の問題に気づくこと」ですので、本質を見極める作業は避けて通れません。

問題が発覚した時点では「真の問題が何か」はまだわかっていないケースも多いため、表面に惑わされて本質が見えないと、「解いても仕方のない問題」を解く破目になります。

そうならないためには、ものごとの本質を見抜けるだけの「地頭のよさ」が必要なのです。

価値創造

価値創造というのは、新商品開発やビジネスモデルの創出など、顧客への提供価値に関わるものを想定しています。

地頭のよさを発揮して鋭い洞察力や発想力を身につければ、いろんな切り口から顧客への提供価値を生み出すことができます。

既存のものの組み合わせによって新商品のアイデアを見つけたり、顧客の抱える悩みや問題を解決して新ビジネスを展開したり、といったことが可能になります。

戦略的思考

地頭のよさは「察しのよさ」につながるため、大まかな仮説からものごとの全体像(構造)を見極めることを可能にします。

複数の要素をまとめながら一体化された全体戦略をつくり出す「戦略的思考」においても、察しのよさは大切です。

実務では、経営戦略や事業計画の策定に反映させるなど、自らの「仕事の価値」を高めることにもつながるでしょう。

もちろん、商品開発やビジネスモデルの創出といったビジネスアイデアにも結びつきます。

分析的思考

数値やデータを用いる「分析的思考」には、数学的思考が求められます。

人が知覚できることの解像度を高め、ものごとを比較検証しやすいような形に整理していきます。

抽象化思考を組み合わせることで、複雑な対象もシンプルに捉えられ、経営分析や業界分析などにも応用できます。

統計データなどから、それまで見えてこなかった傾向や法則を読み取り、将来予測に役立てることも可能です。

コミュニケーション

地頭のよさは、コミュニケーション力にも影響します。

自分の考えを他人にわかりやすく説明できる能力は、文章力やトーク力の向上につながり、営業やプレゼンにも役立ちます。

営業の現場では、自社の商品・サービスに関する説明だけでなく、潜在的な顧客ニーズに焦点を当てた「インサイト営業」も可能になるでしょう。

地頭くん
地頭くん

地頭のよさは、「仕事の価値」を高めることにつながるんだね!

実際、地頭は鍛えられるのか?

多くの人は、地頭のよさを「生まれつきの資質」だと思っているかも知れません。

しかし、実際には生まれつきだけで決まるものではありません。

それ以上に、「頭の使い方」がものを言います。それは経験や学習によっても後天的に身につけることができるのです。

あわせて読みたい
【抽象化思考】本質を抜き出して考える
【抽象化思考】本質を抜き出して考える

まとめ

  • 地頭は「考える力」がメインであり、知識や学力とは一線を画します。
  • 地頭を支える基本的要素は、知的好奇心、論理的思考力、直観力の3つです。
  • 地頭は「生まれつきの頭のよさ」だけでなく、経験や学習によっても鍛えることが可能です。

関連記事

ABOUT ME
編集者
編集者
ジアタマ教育事業部
当サイトの編集者です。主に教育とその関連分野を担当しています。教育はその人のライフスタイルや仕事と密接に関わってきます。「大人は自分で立てた学習プランで学ぶべき」というのが信条です。世界の共通言語は「数学」と「音楽」だと思っています。
記事URLをコピーしました